
肥前とは佐賀の昔の名前。昔は佐賀ガラスといわれていたが、昭和期に肥前びーどろの名で販売したものが定着したことによる。
佐賀(鍋島)藩10代藩主鍋島直正公が、嘉永五年(1852)多布施川のほとりに精煉方(今で言う理化学研究所)を設置したことが始まりと言われています。精煉方は、もともと生活必需品(金魚鉢・薬瓶・銘酒瓶など)や、学術研究所のために必要な道具を作った場所で、当時では珍しいガラス窯が築かれ、主に科学実験のためのビーカーやフラスコが作られました。
その後、開国・明治維新に入りランプや食器を作るようになっていた精煉方は、精煉所という民間会社となり、そこから明治36年に独立した副島源一郎が副島硝子工業を創業。
現在では肥前びーどろを製造する唯一の工房となりました。
肥前びーどろの最大の特徴は、「肥前かんびん」や「長崎ちろり」などの口のある商品を製作する際に用いる宙吹き(ちゅうぶき)技法の一つである「ジャッパン吹き」にあります。型を用いず息を吹き込んで宙空で成形する宙吹きは最も一般的な技法ですが、ジャッパン吹きは鉄の吹き竿の代わりにガラスの友竿(ともざお)を使うことによって、空気以外のものに触れることがないため、よりなめらかな肌合いに仕上がることから、高品位のガラス器として珍重されています。
しかし歳月の流れの中でジャッパン吹きの技法も機械化の波ののまれその姿を消しつつあります。現在その伝統を受け継ぐのは、精煉方から独立した「副島硝子工業」のみとなりました。今なお当社では、江戸末期からの伝統を守り続けています。